セカンドオピニオン
SECOND OPINION
こういったお悩みから、当院へセカンドオピニオンで来院される患者様は少なくありません。もし、少しでもこういった問題がありましたら、一度ご相談下さい。
① 歯科医院でのセカンドオピニオンとは?
いつも治療で通院しているかかりつけの歯科医院とは違った診断を受け、客観的な意見を得ることをセカンドオピニオンといいます。歯科以外での医科の領域では、昨今セカンドオピニオンについては一般的になってきているように思います。
ですが、歯科医院では、まだ積極的に受け入れをおこなっている医院は多くはありません。当院では、患者様にとって、より安心・安全な治療をうけるための手段として受け入れをおこなっております。かかりつけの医院を変更するということではなく、治療の現状について相談をお受けすることを目的としています。
② セカンドオピニオンをうけることによるメリットについて
同じ歯科医師であっても、1つの治療に対して、様々な考え方・治療方針があります。これまでの実績や経験などにより、複数の医師から話を聞くことで患者様ご自身にとってどの治療方法が適切なのか?を判断頂くキッカケになると思います。
ポイントはいかなる治療においても、良い部分・悪い部分があるということです。ご自身にとって何が最善化を自分で選べる基準を見つけて頂くことが重要です。天然の歯は、一度削ってしまうと元には戻りません。保険治療についてはリスクもあります。自費診療は費用はかかりますが、歯の寿命を伸ばすことに繋がる可能性を高めることもあります。
ぜひ、客観的意見を聞ける機会を活かしてほしいと考えております。
③ セカンドオピニオンを活用すべきタイミングについて
決まりや基準はありません。ですが、説明なく歯を削られてしまう・もう歯を残せないので抜歯になってしまう・どうしても納得することができないケースなどには、ぜひご相談頂きたいと思っています。特に高額な保険外診療については、その歯科医院によって出来る・出来ないがあります。インプラント、難症例の場合の入れ歯、自費のCRでおこなうダイレクトボンディングなど、対応可能な治療メニューが多いだけ、提示できる治療方法・方針は幅広くなります。ご自身が希望する治療と少しズレを感じる場合には、セカンドオピニオンを活用下さい。
④ よくあるセカンドオピニオンの事例 3点
歯を抜くと言われたが、できるだけ残したい
歯を残せる可能性が低いと言われ、抜歯を提案されたがどうにかのこせないか?そのような内容はよく受けることあります。当然、セカンドオピニオンで相談頂いても抜歯が最適だというケースは多くあります。中には可能性のある症例やもしくは抜歯後の治療方針などにも違いはあるため、一度ご相談頂いてもよいかと思います。
入れ歯を使っているが、見た目だけでなく使い心地も悪い
入れ歯については制作する精度により、見た目・使用感ともに大きく変わる場合があります。 作り直した場合で改善できるケースも少なくありません。また、見た目については審美的な問題を解消できる「ノンクラスプデンチャー」などもあります。その他、見た目・使用感を改善できるブリッジやインプラントなど、ご要望によってあらゆる選択肢があります。ぜひ、参考にされてみて下さい。
歯周病が改善されない、もしくは治療が実施されない
歯周病は国民病と言われるほど、日本人の大半が感染しているおそろしい病気です。治療には、清掃指導のほか、歯科医院での歯石除去をおこないます。しかし、噛み合わせや入れ歯などが合わないことで進行しているケースもあります。そもそも歯周病治療が十分に実施されないケースもあるため、進行状況などが心配な方はぜひご相談下さい。
⑤ 手遅れになる前にセカンドオピニオンへ
ご相談内容を聞くと、通院されている歯科医院での説明不足や治療方針などのズレにより、治療中断されているケースが少なくありません。治療途中で通院をやめてしまっているケースであれば、最悪歯を失ってしまうリスクもあります。すぐに通院を再開されるか、セカンドオピニオンでご相談下さい。
⑥ 具体的にセカンドオピニオンを受ける際の流れ
相談してみたい歯科医院があった場合、通院中の歯科医院へ相談すると、紹介状などを用意してくれる場合があります。過去に実施されている検査の結果やレントゲンデータなどを提供して頂くことで、新たにセカンドオピニオンで受診した際に比較して説明などをすることが可能になります。
直接、いつも通院されている歯科医院さんに紹介を依頼するのは抵抗があるという方も少なくないかと思います。そういった場合については、直接訪問頂くことも可能です。診察時には過去の検査情報がない為、来院時に検査を行うことが必須になります。訪問希望されている医院さんがセカンドオピニオンの受け入れをおこなっていない場合もあるため、事前に電話などで対応可能かどうかをご相談頂く必要があります。
可能な限り、全ての患者様へ相談して良かった!と言っていただけるように対応しています。なにか疑問・不安点などありましたら、ご相談下さい。
したい方はこちら